
こんにちは。
気にしい薬剤師のしらたまといいます。
先日、北海道の酪農家に、1ヶ月の住み込みバイトしに行ってきました。
いわゆるリゾートバイト、リゾバってやつです。
リゾートバイトって「住み込みで・お給料が高いから・短期でめちゃ稼げる!」っていうのがいい所。
ですが実際に行くとなると、持っていくものを考える時にとても困りました。

長期間、はじめての場所に住むためにはある程度身の回りのものを全て持っていきたい・・・
とはいえ飛行機はLCCだから荷物は20kg以内に収めたい・・・
てかそもそも着替えって何着くらい持っていけば良いのよ!?
わたしのリゾバ先はコンビニに行くのも一苦労な場所でした。
都会に1ヶ月旅行しに行くのとは話が違うわけです。
しかも多分牧場バイトってめちゃくちゃ肉体労働だから、疲れ果てて最初の内は仕事以外に身動き取れないだろうな・・・
ということで、悩み抜いた末に
・わたし(28歳女)がリゾバ先に持っていった物
・自転車で往復2時間かけて現地コンビニで買い足した物
をご紹介します!
用意したスーツケース
スーツケースは80Lのものを用意しました。(というか家にあった一番大きかったやつ)
牧場バイトでは長靴や作業着を自前で持っていくことも多いです。
その分荷物がパンパンになりがちなので、できる限り効率的に持ち物を選んでいった方がいいです!

「前にリゾバしてた人が置いていった物もあるよ」って言われたけど、
足のサイズに合わない長靴でガバガバさせながら働くのキツそうだし。
作業着もサイズ合わなかったらしんどいし。
ってなわけで、一通りの作業着は自前の物を持っていきました。
牧場リゾバの持ち物リスト
実際にこれ持っていったよ!っていう持ち物リストです。
【貴重品類】
・現金(2万円はお財布に、1万円はポーチに)
・身分証明書
・保険証
普段自分が使っている銀行がすぐ近くにあるとも限らないし、いきなり病院にかかる可能性もあるし、現金は必需品です。ただ盗難の恐れも考えて、一部だけ別の場所に保管しておきました。
牧場バイトは結構ケガが多いらしいです。牛さんって大きいから仕方ないよね。保険証を持っていかないと後々めんどくさいことになるので、保険証も必須です。
【洋服類】
・〈おめかし着〉上下1着分
・〈部屋着〉上下2着分
・〈作業着〉上下3着分・・・わたしは結局1着しか使わなかったけど・・・
・〈パジャマ〉上下2着分
・〈下着類〉上下3着分(肌着は半袖3着+長袖3着)
・〈靴下〉作業用3足+部屋用2足
・〈長靴〉1足

🍵一言アドバイス🍵
衣類の持ち物リストを作る前に、
「洗濯機を利用できる頻度」を確認しておくとリストを作りやすいですよ!
ちなみにわたしは基本的にいつでも利用して良いとのことだったので、
2日に1回洗濯機を回すことを想定した量を持っていきました。
「おめかし着」とは、初日や最終日に着たり休みの日に観光しに行くときに着る服です。積極的に観光して回る予定の人は2・3着持っていってもいいかもしれません。が、牧場バイトは自分の汗やら牛のフンやら尿やらで色々汚れることもあり衣類の持ち物がかなり多いので、最終的にはスーツケースに収まるかどうかの問題になりそうです。
また、牧場バイトはほとんどの場合朝と夜に作業を行います。日中が自由時間なんですね。なので、その時間に着る服を用意することをオススメします。パジャマでもない、おめかし着でもない、身体がちょっと汚れた状態でも着られる服があるとめちゃくちゃ便利です。朝の搾乳をするだけで、結構(いや、かなり)匂いが身体につきますので!
作業着は、わたしは結局1着しか使いませんでした。毎日着替える予定で行きましたが、なんせめちゃくちゃ汚れる。なので汚れを気にしてちゃ作業できない・・・。ということで、「2日間同じ物を着て、洗濯」というサイクルで回していました。日中の休み時間が長いので、その間に乾かしておけば十分乾きます。

ちなみにわたしの作業時の格好は、家にあったお古と新しく買った物半々くらいで揃えました。
・Tシャツ(乾きやすいやつ)
・上着(水を通さないやつ)
・ズボン(水を通さないやつ)
・長靴(軽くて足にフィットするやつ)
・帽子(深めにかぶれるやつ)
👇こんな感じでした👇
あと、季節の変わり目や寒い地方にバイトしに行く方は肌着もそれ用に準備しておくと安心です!
【洗面具類】
・タオル 4枚
・シャンプー
・リンス
・ボディソープ
・洗顔料
・メイク落とし
・身体ゴシゴシするタオル
・スキンケアセット
・歯ブラシセット
洗面具類は多めに持っていっておくのがオススメです。特にシャンプーとボディソープ。
わたしは1ヶ月ちょうどくらいの量を持っていったのですが、途中で買い足しました。往復2時間の先にあるコンビニまで自転車をこいで・・・笑
大量の汗をかいたり牛のウンチやおしっこを浴びたり。それが1日2回です。人によっては1日2回シャワーを浴びたくなるかも。だから多めの量を持っていくのがオススメです。
わたしは日焼け止めを落とす用のメイク落としも持っていったのですが、朝も夕方も日焼け止めを塗り直していたのでこれは大正解でした。
【その他】
・スマホ
・充電器
・日焼け止め(顔用強力なやつ1本+身体用2本)
・爪切り
・ドライヤー
・コンタクト
・メモ帳
・常備薬
・ハンガー3本
日焼け止めは多めの量を持っていくのがオススメ。搾乳は1日2回なので、そのたびに塗り直していると身体用日焼け止めはやっぱり2本は必要でした。
ちなみに顔用の強力なやつは、ALLIE(アリィー)にしました。YoutubeやTwitterで日焼け止め比較をしている人の投稿を見て、一番焼けなさそうでかつお値段が手頃だったのがこれだったので!

ALLIEを1ヶ月使った結果ですが、
本当に全然焼けませんでした!
あと爪切りも必需品です。1ヶ月で結構爪って伸びるんですよね。
また、昼休みの間に仮眠を取るなら、コンタクトや洗浄液は多めに持っていくのがオススメです。わたしは毎日仕事が終わり次第仮眠を取っていたので、単純計算通常の2倍量コンタクトの洗浄液を使いました。まぁもちろん途中で足りなくなって、往復2時間のコンビニに買いに行ったんですけどね・・・笑
筆者は大量の常備薬を持っていきました。地図上近くにドラッグストアが見当たらなかったので・・・笑

薬剤師である筆者の常備薬は、
・フェキソフェナジン(環境が変わったり埃っぽい環境だと鼻水ズルズルになるため)
・適当な消炎鎮痛剤(緊張型頭痛持ちなため)
・病院処方の頭痛薬(偏頭痛持ちなため)
・ペラックT錠(扁桃腺肥大症で喉風邪貰いやすいため)
・アズレン系の喉スプレー(喉風邪貰いやすいため)
・かゆみ止め軟膏(何かと便利なため)
牧場リゾバ中、現地で買い足した物
続きまして、現地で買い足した物です。
バイト先が決まったら、何よりもまず近隣のコンビニやスーパーまで何分かかりそうかをチェックするのがオススメです。
というのも、わたしのバイト先では最寄りのコンビニまで自転車で往復2時間かかりました。
地図上はそんなに遠くないように見えていたのですが、実際に行ってみると行きは下り道、帰りがものすごい上り坂。
ということで汗かきながら自転車を押して帰っていました。
ちなみにバスも電車も1日4,5本程度の運行で、最寄り駅まで行くのに自転車で片道20分でした。
さてさて、そんなわたしが往復2時間かけてコンビニに買いに行った物とは!?
【コンビニで追加購入した物】
・コンタクトレンズ洗浄液
・シャンプー
・ボディソープ
・小さい歯磨き粉
・生理用品
コンタクトレンズは、1日2回ある搾乳の合間に仮眠を取るときにコンタクトをはずすため、洗浄液が持っていった分では足りなくなってしまったから。
シャンプーとボディーソープは、1ヶ月半分くらい持っていったつもりだったのですが、1日2回も大量に汗をかく&牛のウンチやらおしっこやらを浴びまくるので2度洗い・3度洗いしたい日もあって、足りなくなっちゃいました。
「小さい歯磨き粉」っていうのは、歯磨きセットのポーチの中に入るサイズのやつのことです。こういうやつ。👇
元々家にあった普通に大きいサイズのものを持って行っていたのですが、ちょっと失敗でした。
なにが失敗かというと。わたしのバイト先は朝が4時起きで、そうなると朝は時間との勝負。眠気で目をこすりながら部屋から洗面台まで歩いて行った先で「あ~歯磨き粉忘れた~~~」ってなることがあったのです。なので、ポーチに入れられる物を新しく購入しました。
そして最後に生理用品。わたしは比較的順調に生理が来るタイプの人間なので、いつも通り使うくらいの数を持っていきました。
ですが、いかんせん人の家なので、漏らしたくないしシーツとか絶対汚したくない。そう考えて早めにナプキン装着を始めました。そしたら足りなくなっちゃいましたね。笑
まとめ【消耗品類は、多めに持っていくのがオススメ!】
以上、28歳女が1ヶ月の住み込みバイトで持っていったものと現地で買い足したものでした。
わたしは「出来るだけ身軽で帰りたい!」という強い気持ちから、消耗品類はキワキワの量を攻めて持っていきました。が、実際に暮らしてみると普段の生活とは大違い。消耗品の使う量も全然違ってきて、結局色々買い足す羽目になってしまいました。
近くにコンビニがない場合はギリギリの量でやりくりするのは精神的にもドキドキしちゃうのであまりオススメできません。
キャリーバッグの隙間や飛行機預け荷物の上限重量の許す限り、消耗品類は持っていくと安心してバイトに挑めると思います。
牧場での1ヶ月間バイト生活は、わたしにとってとても良い経験でした。
みなさんのリゾートバイト生活も、よいものでありますように!
このページが何かの参考になれば幸いです!
それでは~!
コメント