
ちょっと高いお買い物だけど思い切ってみました。
使いにくい部分もちょっとあるけど、
間違いなく今年1番買って良かったお買い物でした!🏆✨

購入までに何ヶ月も悩んだ・・・
「食洗機を買いたいな」って思ったことがある人って結構いるんじゃないでしょうか。
でも、実際に購入するとなるとそれは別の話。
魅力的な部分は多いけど、高いし、効果が不明だし、不安要素が多すぎる。
例に漏れず私も購入検討で留まり、数ヶ月経っていました。
実はわたくしお恥ずかしながら、昔から何度もシンク周辺をドロドロにしてきました。
汚くなる前に毎日綺麗にすればいいと頭の中で分かってはいても、「まだいっか」を何日も積み重ね、ドロドロの状態になってから「やっちまった~・・・」とゴム手袋装着して綺麗にする。
そんなサイクルを大学時代から続けてきました。
疲れた身体に鞭を打てない甘ちゃんな性格が悪いとはいえ、
毎日頭の片隅にあるお皿洗い、
洗っていないお皿が溜まっていくことによって遠のいていく自炊。
もちろんお皿洗いを先延ばしすることで良い気がしている訳はなく、
「自分で稼いだお金だし、失敗のお買い物でもいいよね!!!」
ということで、購入を一大決心しました🤞
食洗機良すぎて対応の水筒買っちゃったお話

食洗機って色んなメーカーがあるのね。
今回購入したのはこちら👇
MAXZENというメーカーです。
今回初めて知りました。
このあやしいメーカー(すいません)を選んだ理由は総合力でした。
惹かれた条件5つはこちらです。
①日本の会社であること
②低価格
③庫内が広い
④工事不要
⑤下から給水タイプ
最近色んなメーカーから食洗機が出ているようですが、
実際に使った感じ、MAXZENでも洗浄力は全く問題ないです。
普通にピカピカ。
なので食洗機を選ぶときは、
デザイン性、
お値段、
直接給水かタンクタイプ(自己給水タイプ)か、
完全乾燥させたいかどうか
とかそこら辺で選ぶといいと思います。
ここらへんは長くなっちゃうので別記事にしますね。
いざ、設置
食洗機設置のためにシンク横にスチールラックを購入しました。

①シンクの邪魔にならないこと
②水が直接シンクに排泄されること
③すぐに給水できる位置であること
を考慮した結果、ここへの設置で決定しました。
そして食洗機の上には食洗機を使う前に使用していた水切りかごを設置。
(当モデルは完全乾燥は出来ないので、洗いが終了したら前扉を開け、必要に応じて水切りかごに移動させています。)
上に物を置けるのは、下から給水タイプの大きなメリットですね。
ちなみに実際に購入したスチールラックはこれです👇
水切りかごは、ニトリのもの。
ちなみに食洗機の設置自体は本当に簡単でした。10分くらい。
実際に使った感想
使い方は簡単。
コースを選んでボタンを押すだけです。
節水・標準・強力・お急ぎ・念入りの5パターンがありますが、わたしは汚れの程度によらずいつも標準モードを使っています。
恐らくですが汚れが残っているパターンというのは、
🙅♀️洗うコースの問題ではなく、
🙆♀️お皿の配置が上手くいってなかったパターン
🙆♀️そもそも食洗機が苦手とする汚れだったパターン
が考えられます。
ということで、いつも標準モード使用です。
洗い心地、普通に良い。
一番気になっていた洗い心地ですが、大体の汚れは普通に落ちます。
油汚れには特に強くて、油っぽいものを入れていたタッパーがツルツルになっていたのは感動しました。こびりついたカレーとかも綺麗になると思います。
ただ、チーズ🧀とか卵🍳のへばりつきには弱いみたいです。たまに洗い残しがあります。
何度も食洗機を使っていると「これは落ちにくそうな汚れだな」とかって分かってくるので、そんなときはシリコンスポンジで目に見える汚れだけ簡単にこすり落としてから入れています。
こういうの👇
食器どれだけ入るのか問題
次点で気になっていたのは1度にどれだけの食器が入るのか。
個人的には1日分の食器が良い具合にぴったり入ってくれます。


わたしのスタメン食器たちはこんな感じです。
朝:タッパー(中)1個、コップ1個、スプーン1本
昼:タッパー(小)1個、500mLウォーターボトル2本
夜:丼1個、お茶碗2~3個、お箸1膳、コップ1個
この程度なら余裕で入ります。
中身を調節すれば、28cmフライパンや3合炊きの炊飯器釜なんかも入ります。
上の写真の日は大きめのボウルを入れていますが、何の問題もありません。
ちなみにこの日はボウルの中でナムルを作っており、油でベトベトだったはずですが普通にピカピカになって帰ってきました。
給水めんどくさいんじゃないの問題
給水回数は、付属の2Lカップで3回ほど。
普通に給水するとちょっと時間がかかるんですが、給水の受け口部分の傾きを急にすると爆速で給水できることに気付いてからは、時間にすれば実質3分もかかっていないと思います。
あと、給水がめんどくさくて食洗機を動かさなくなったらどうしようと思っていたんですけど、個人的には全然大丈夫でした。給水した後に得られるメリットが大きすぎて全然苦になりません。
どちらかというと、食器を詰める作業の方はたまに面倒に感じることもあります。
面倒予防ため、次の2つの対策を講じています。
①洗い終わり次第、庫内を空っぽにする
②食洗機専用の食器を集めて、なんでも放り込めるようにする
実は先日のamazonプライムデーで取っ手がとれるフライパンと食洗機対応の水筒を買いました。
届くのが楽しみです。
動作音は思ったほど大きくない
「動作音がうるさい」とよく口コミにありますが、私は全く気になりませんでした。
イメージとしては、洗濯機の可愛いバージョンって感じ。
洗濯機の脱水みたいにガタガタ動くわけじゃないので、個人的には夜中に使ってもセーフだと思っています。
初期不良の噂の真相
それから最後に気になっていた点。
MAXZENの口コミを見るといっぱい出てくる、「満水」と「水不足」の表示が当時に出てくるという初期不良。いっぱいみるけど、これ、ただの設置ミスです。私も最初勘で設置して、全く同じ状況になりました。説明書をゆっくり読みながら設置し直したら問題なく動作しましたので、ご心配なさらず。
買って分かった。もっと早く買いたかったやつや。
さすが令和の三種の神器。
ネットのみんなが買ってるだけありました。
パッと思いつく悪い点としては、
設置のために場所を取るので購入時にちょっと検討が必要であること、
必須じゃないものにお金を使うことに抵抗してしまうこと、
苦手な汚れもあること
あたりでしょうか。
一方の「良かった点」。
実は「食器を洗わなくてよくなった」以上の良いことが色々ありました。
①食器をたくさん使うことに抵抗がなくなった。買ってきたお惣菜でも、ちょっとお皿に出してみようか、という気持ちになります。自然とちょっと丁寧な生活になります。
②ペットボトルをやめてお茶を作るようになった。毎日水筒を洗うことが苦じゃなくなったので、自分でお茶を作って職場に持って行っています。ちょっと節約になってるかもしれない。
③シンクをドロドロにしなくなった。夜ご飯を食べ終わったら、とりあえず食洗機へ。食洗機を動かすついでに排水溝の生ゴミも処理。そしてその流れでお風呂も入っちゃう。食洗機を動かしている間、お風呂に入っても水圧が弱まらないというのはタンク式食洗機の最大のメリットだと思っています。
④夜の自由時間が長くなった。前述したとおり、夜ご飯終了~お風呂完了までの一連のタスクが無理なくこなせるようになったおかげで、夜の自由時間が格段に増えました。
もし夜に食洗機を動かさずに寝落ちしてしまっても、朝に動かして、そのまま出勤しています。帰ってきたときには綺麗な食器が出来上がっているので気持ちがいいです。
設置場所問題、値段がちょっと高い問題。
これらの問題はあるけど間違いなく買って良かったお買い物です。
現代人はただでさえ大変なことが多いですから、
少しでも楽できるところはこういうのに頼っていっても良いのではないでしょうか🥰💕
この記事が迷っている方のなにかの参考になれば嬉しいです!
それでは!
🍵———-🍡関連記事🍡———-🍵
コメント